おつまみ缶詰選びのポイントは3つ 料理家が解説!
料理家の玉利 紗綾香さんに、おつまみ缶詰を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
1)好みの食材や、気になるパッケージで選ぶ!
2)「ご当地缶詰」もチェック!
3)非常食としての缶詰も選ぶ!
では、くわしく教えてもらいましょう。
好みの食材や、気になるパッケージで選ぶ! ポイント1
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
缶詰は世界各国にあります。たくさんの缶詰から、まずは好みの素材や味を探して試してみましょう。
たとえばわたしは「牡蠣」が好きなので、牡蠣の缶詰から試食してみます。おいしかったらそのメーカーの違う缶詰を買います。
また、気になるデザインのパッケージがあったときも、ビールやワインを選ぶ感覚で購入します。はじめて買う缶詰は食べるまでドキドキしますが、おいしい味と出会えたときはさらにお酒もすすんでしまいます!
K&K(ケーアンドケー)『缶つま 広島県産 かき燻製油漬け』
牡蠣に目のない人におすすめしたい一品。フタを開ければ大粒の牡蠣がごろり。調理にも使える万能缶詰です。
>> Amazonで詳細を見る「ご当地缶詰」もチェック! ポイント2
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
お取り寄せなどでブームとなっている「ご当地缶詰」をご存じでしょうか。各都道府県の名産品が缶詰になっています。
たとえば、「大阪府のたこ焼き缶詰」や「青森県の焼きりんごの缶詰」、「栃木県味付ゆば缶詰」などです。定番の味以外にちょっと変わったおもしろい缶詰もありますよ。
話題性があるので、ご家族やご友人へのお土産やちょっとしたプレゼントなどにも「ご当地缶詰」がおすすめです。
非常食としての缶詰も選ぶ! ポイント3
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
現代の日本ではいつ、どこで災害が起こるかわからないですよね。私はお仕事で缶詰を使った災害食講座のお手伝いをする機会があります。
そのなかで、缶詰を準備しておく大切さを知りました。食はどんなときでも楽しみな時間なのです。非常食で役立つ缶詰としておすすめなのは、「トマト缶」「サバ缶」「フルーツ缶」などです。
伊藤食品『美味しい鯖味噌煮』
化学調味料を使用していないサバ缶。非常時にもおいしく食べられる缶詰を用意しておきたいですね。
>> Amazonで詳細を見る高級食材を使った缶詰も登場!
レストランで食べると高価な食材も、缶詰になるとリーズナブルに食べられるのがメリットです。地鶏やA5ランクの牛肉など国産の高級食材を使ったおつまみ缶詰も発売されています。
カニやウニなどの海の幸も国内の名産品が使われている缶詰が登場しているのでチェックしてみましょう。また、海外の商品にはレストランで使われる高級調味料を使ったものもあり、日本の缶詰とは異なる味わいを楽しめます。
K&K(ケーアンドケー)『缶つま 国産 熟成黒毛和牛ロースト』
国産黒毛和牛の熟成肉をローストして、ロレーヌ岩塩と香辛料で味つけした一品。ドライエイジング製法で熟成された黒毛和牛の熟成香を楽しむことができます。
料理家が厳選!おつまみ缶詰のおすすめ7選

お酒のおつまみに最適な缶詰を選びましょう。
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、料理家の玉利紗綾香さんにおつまみ缶詰のおすすめを選んでもらいました。

K&K(ケーアンドケー)『缶つま 広島県産 かき燻製油漬け』














出典:Amazon
内容量(内容総量) | 60g |
---|---|
原材料名 | かき(広島県産)、大豆油、食塩 |
カロリー | 95kcal |

明治屋『おいしい缶詰 プレミアムほぐしコンビーフ(粗挽き黒胡椒味)』

出典:楽天市場
内容量(内容総量) | 90g |
---|---|
原材料名 | 牛肉、牛脂、食塩、ゼラチン、砂糖、香辛料、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na) |
カロリー | 171kcal |

いなば食品『とりそぼろとバジル タイガパオ』














出典:Amazon
内容量(内容総量) | 75g |
---|---|
原材料名 | 鶏肉、にんにく、大豆油、醤油(大豆、小麦を含む)、砂糖、唐辛子、バジル、食塩、増粘剤(加工デンプン、グァーガム)、ほか |
カロリー | - |

ホテイフーズ『やきとり たれ味』

出典:楽天市場
内容量(内容総量) | 75g |
---|---|
原材料名 | 鶏肉(国産)、砂糖、醤油(大豆、小麦を含む)、発酵調味料、りんご濃縮果汁、食塩、ロースト醤油ペースト ほか |
カロリー | 144kcal |

伊藤食品『美味しい鯖味噌煮』










出典:Amazon
内容量(内容総量) | 190g |
---|---|
原材料名 | サバ、砂糖、味噌、食塩 |
カロリー | - |

キャンベルジャパン『クラムチャウダー』

出典:楽天市場
内容量(内容総量) | 305g |
---|---|
原材料名 | ポテト、クラムブロス、クラム、植物油、小麦粉、食塩、バター、デンプン、大豆たんぱく、砂糖 ほか |
カロリー | 75kcal |

マルハニチロ『La Cantine さばフィレエクストラバージンオイル漬』






出典:Amazon
内容量(内容総量) | 100g |
---|---|
原材料名 | サバ、オリーブオイル、食塩、調味料(アミノ酸) |
カロリー | 380kcal |
編集部が選んだ! おつまみ缶詰をさらに紹介
キョクヨー『さんま蒲焼』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量(内容総量) | 100g |
---|---|
原材料名 | さんま、糖類(糖蜜、砂糖)、醤油、発酵調味料、魚醤(魚介類)、食塩、糊料(グァーガム) |
カロリー | 216kcal |
明治屋『おいしい缶詰 燻製粗挽きチョリソー』










出典:Amazon
内容量(内容総量) | 60g |
---|---|
原材料名 | 豚肉、コーン油、豚脂肪、結着材料(デンプン、大豆たんぱく)、香辛料、食塩、砂糖、チキンエキス/調味料(アミノ酸等)ほか |
カロリー | 158kcal |
ラ・キブロネーズ『ボルディエバターサーディン』

出典:Amazon
内容量(内容総量) | 115g |
---|---|
原材料名 | イワシ、バター、塩 |
カロリー | - |
アマンダ『ペッパードマッケレル』

出典:Amazon
内容量(内容総量) | 190g |
---|---|
原材料名 | サバ、食塩、黒胡椒、ひまわり油 |
カロリー | - |
K&K(ケーアンドケー)『缶つま 国産 熟成黒毛和牛ロースト』

出典:楽天市場
内容量(内容総量) | 60g |
---|---|
原材料名 | 牛肉(国産)、食塩、香辛料 |
カロリー | 300kcal |
CB HAND『京風だし だしまき缶詰』

出典:Amazon
内容量(内容総量) | 190g |
---|---|
原材料名 | 鶏卵、だし汁、発酵調味料、デンプン、食塩、かつお節エキス、水飴、魚介エキス、酵母エキス、昆布エキス、大豆油、加工デンプン ほか |
カロリー | - |
ふくや『缶明太子 油漬け』

出典:Amazon
内容量(内容総量) | 85g |
---|---|
原材料名 | 辛子明太子(すけとうだらの卵、食塩、唐辛子、その他)、綿実油/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤、ナイアシン、発色剤 |
カロリー | - |
竹中罐詰『子持ちししゃも油づけ』

出典:Amazon
内容量(内容総量) | 105g |
---|---|
原材料名 | からふとししゃも、綿実油、食塩、月桂樹の葉 |
カロリー | - |
「缶詰」のおすすめ商品の比較一覧表
料理家から、缶詰選びのアドバイス

缶詰を使った料理を楽しんでみてくださいね。
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
おつまみにも。時短料理にも。災害食にも。
おつまみ缶詰は晩酌にはもちろんですが、あともう一品欲しいときにも役立つ食材なので、お酒を飲まない方にもおすすめです。
また、災害時の非常食として多めに買って保存しておくのもよいでしょう。さまざまな用途に使えるので、ご自宅にストックがあると安心です。
パッケージがおしゃれなものも増えていて、デザイン性の高い商品もあります。ぜひチェックしてみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 缶詰の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの缶詰の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
2020/03/19 コンテンツを一部追加・修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。