ロールスクリーンのタイプ別の特徴
ロールスクリーンにはプルコード式とチェーン式、ワンタッチ式(スプリング式)と3つの操作方法があります。設置場所によっては使い心地にもかかわってくるため、知っておくことが大切です。
操作がかんたんなプルコード式
プルコード式は、ロールスクリーン下部についているコードを引くだけと操作が簡単なのが大きなメリットです。下げるときは止めたい位置まで下げればいいのですが、上げるときはいったんコードを引いて上に巻きあがらせてから、もう一度下に引く動作が必要になります。手で操作するのが基本なので手が届きにくい高窓などへの設置は向いていません。カーテンとしての使用以外にも間仕切りスクリーンとして活用ができます。
細かい操作がしやすいチェーン式
左右どちらかについているチェーンを引くことで、ロールスクリーンを上下に操作します。止めたい位置がずれにくく、ほんの少し上げ下げしたいなど細かい操作がやりやすいのがメリットです。上げ下げの幅が大きくなるほどチェーン操作が必要になるため、全開や全閉にするときは、少し手間がかかります。採光を調整するなど、カーテンのように使うならチェーン式が便利です。
スムーズ&スピーディーな操作性のワンタッチ式(スプリング式)
チェーン式とプルコード式の使いやすさを合わせた操作タイプがワンタッチ式(スプリング式)です。見た目はチェーン式ですが、巻き上げたいときはプルコード式のようにチェーンを少し引くことで上まで自動で巻き上がります。とめたい位置に微調整できるなどスムーズな操作が魅力です。間仕切りはもちろん、カーテンのようにも使えるので操作方法に迷ったらワンタッチ式(スプリング式)をご検討ください。
ロールスクリーンの選び方 失敗しない!素材・調光・洗えるかをチェック
インテリアコーディネーターの吉田みさこさんにロールスクリーンを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。機能はもちろん、長く使うためにはどのような視点で選べばいいのかわからない人も参考にしてみてください。
ロールスクリーンは調光タイプを選ぼう
インテリアコーディネーター
自然光の調節がしやすいダブル・調光タイプを選ぶ
ロールスクリーンで窓から入る光を調整したい場合、2種類の布地をセットできるダブルタイプやシースルー部分がボーダー状になっている調光タイプがおすすめです。
ダブルタイプは巻き取りが2つになるので、設置場所に奥行と幅が必要です。しかし、レースカーテンと遮光カーテンの組み合わせと似たような使い方ができるメリットがあります。
調光タイプはシースルー部分だけを閉じられるので、必要に応じて完全遮光も可能です。
ウォッシャブルタイプならいつでも清潔に保てる
インテリアコーディネーター
ウォッシャブルタイプは洗濯機で洗うことができる
ウォッシャブルタイプのロールスクリーンは、汚れが気になるときに洗えるメリットがあります。
通常のロールスクリーンは、カーテンのような布地の端処理がされておらず、ほつれないように樹脂加工がされています。そのため水に触れると加工部分が溶けてしまい洗うことができません。
布地部分の取り換えは可能ですが、定期的に取り換えるよりウォッシャブルタイプを選べば洗濯機でいつでも洗えるのでおすすめです。
価格的にもそこまで大きな違いはありませんし、汚れやすい場所に設置するなら、ウォッシャブルタイプのロールスクリーンを選んでおくと良いでしょう。
インテリアコンポ『ハロー ロールスクリーン』
こちらの商品は、ウォッシャブルに加え防炎加工も施されている。
>> Amazonで詳細を見るロールスクリーンは設置場所に適した素材を選ぶ
インテリアコーディネーター
設置する下地にじゅうぶんな強度があるかも確認
ロールスクリーンにはさまざまな素材が使われています。遮光や防炎加工が施されているスクリーン部分は、主にポリエステルなどの合成繊維を使用。窓の日よけ用やキッチンの目隠しなど設置場所に適した加工が施されている素材を選ぶことが大切です。
最近では和風モダンやアジアンテイストで人気の高いバンブー(竹)素材のロールカーテンなど、インテリア性を重視した素材もあります。
ただし、こうした布地よりも重量がある素材のロールスクリーンを設置するときは、設置する下地にじゅうぶんな強度があるかを確認しておきましょう。
ロールスクリーンおすすめ13選 【評判の人気ブランド・メーカー】サンゲツ、大湖産業、TOSO、タチカワブラインドほか
ロールスクリーンの選び方のポイントをふまえて、まずは吉田みさこさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。機能性だけではなく、インテリアのポイントになる商品を選んでみてくださいね。

サンゲツ『サンウィンク RS-628』

出典:楽天市場
幅 | 30~200cm |
---|---|
高さ | 10~300cm |
操作方法 | プルコード式・チェーン式・ワンタッチチェーン式 |
取付位置 | 天井付け・正面付け |
その他 | 防炎 |

大湖産業『ロールスクリーン バンブー(RC-1383 S)』

出典:Amazon
幅 | 88cm |
---|---|
高さ | 135cm |
操作方法 | - |
取付位置 | - |
その他 | 竹素材 |

大湖産業『HAYATON 麻スクリーン ブリーク』

出典:楽天市場
幅 | 40~176cm |
---|---|
高さ | 40~250cm |
操作方法 | - |
取付位置 | 正面付け・天井付け・カーテンレール付け |
その他 | 麻素材 |

GARO SERO『La jolla 調光ロールスクリーン』

出典:Yahoo!ショッピング
幅 | 30~230cm |
---|---|
高さ | 30~500cm |
操作方法 | チェーン式 |
取付位置 | 正面付け・天井付け・カーテンレール付け |
その他 | 調光機能 |

インテリアコンポ『ハロー ロールスクリーン』

出典:楽天市場
幅 | 35~200cm |
---|---|
高さ | 30~240cm |
操作方法 | チェーン式・スプリング式 |
取付位置 | 天井付け・正面付け |
その他 | ウォッシャブル・防炎 |
ここからは編集部で選んだおすすめ商品です。いろいろくらべて選びたい人のために、さらにいくつか紹介いたします。
satori『1級遮光ロールスクリーン』

出典:Amazon
幅 | 36~180cm |
---|---|
高さ | 135・180・220cm |
操作方法 | プルコード式 |
取付位置 | 天井付け・壁面付け・カーテンレール付け |
その他 | 1級遮光・遮熱・防音 |
インテリア星の国『marimekko生地使用 オーダーロールスクリーン 』

出典:Yahoo!ショッピング
幅 | 40~50cm |
---|---|
高さ | 121~160cm |
操作方法 | チェーン式 |
取付位置 | 天井付け・正面付け |
その他 | marimekko生地使用 |
TOSO『ニーム マイテックシリーズ』

出典:楽天市場
幅 | 30~200cm |
---|---|
高さ | 10~450cm |
操作方法 | プルコード式・チェーン式・ワンタッチチェーン式 |
取付位置 | 正面付け・天井付け |
その他 | ウォッシャブル・遮光2級・防炎・抗菌・ほか |
タチカワブラインド『TIORIO ロールスクリーン遮光2級』










出典:Amazon
幅 | 45~180cm |
---|---|
高さ | 135~220cm |
操作方法 | プルコード式 |
取付位置 | 天井付け・正面付け・カーテンレール付け |
その他 | 遮光2級 |
BOBOTOGO『ロールスクリーン』


















出典:Amazon
幅 | 30~130cm |
---|---|
高さ | 135~220cm |
操作方法 | チェーン式 |
取付位置 | 天井付け・正面付け・カーテンレール付け |
その他 | UV99%以上カット |
SIS『非遮光ロールスクリーン 麻混』


















出典:Amazon
幅 | 45cm |
---|---|
高さ | 180cm |
操作方法 | チェーン式 |
取付位置 | 天井付け・正面付け・カーテンレール付け |
その他 | 非遮光 |
SMONTER『調光ロールスクリーン』














出典:Amazon
幅 | 45cm |
---|---|
高さ | 150cm |
操作方法 | チェーン式 |
取付位置 | 天井付け・正面付け |
その他 | UV100%カット |
プログレス『竹製スクリーン 結』








出典:Amazon
幅 | 88cm |
---|---|
高さ | 135cm |
操作方法 | - |
取付位置 | 天井付け・正面付け・カーテンレール付け |
その他 | 竹素材 |
「ロールスクリーン(ロールカーテン)」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ロールスクリーン(ロールカーテン)の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのロールスクリーン(ロールカーテン)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ロールスクリーンの設置方法について ロールスクリーンのサイズ選びにも影響する?
ロールスクリーンは同じ場所に設置するにしても、取りつけ方法により部屋の印象がすいぶんと変わります。また選ぶサイズも異なってくる場合があるので注意が必要です。

Photo by Justin Schüler on Unsplash
天井付けは圧迫感がなくスマート、ただしサイズ選びは慎重に
天井付けは窓枠の上に設置するので、窓周辺にある家具との接触がなくスマートに設置できるメリットがあります。見た目にもすっきりとしているので、狭い部屋や子ども部屋にぴったりです。
しかし、窓枠にすっきりと収めるため、きちんと採寸されていないと外からの光が漏れてしまうこともあります。厳密に遮光するのは難しいため、寝室など完全に光を遮りたい窓への設置には向いていません。
遮光性を求めるなら正面付けを
窓枠をすっぽりを覆うように設置できるのが正面付けです。寝室への設置など、遮光性を求めるなら、正面付けが向いています。カーテンのようにインテリアのポイントにもなりますし、色柄やデザイン性を重視して選ぶのも楽しいですね。
取りつけるときは、窓枠より大きめに設置するので窓上部にエアコンを設置していたり、家具を置いていたりすると、取りつけが難しくなります。設置場所の周辺にはゆとりをもたせておきましょう。
インテリアコーディネーターからアドバイス ロールスクリーンを買うときに!
インテリアコーディネーター
お部屋のイメージに合わせて機能性・デザイン性から
ロールスクリーンは製品幅よりもスクリーン幅が狭くなっています。製品幅というのは金属などでできた取りつけ部分であり、スクリーン幅は布地やバンブーなどの素材部分にあたります。
窓の内側につけるのか外側につけるのか、また、カーテンボックスの枠内に取りつけるのかによって、求めるサイズが異なってきます。どのような取りつけ方をするのか考えたうえでサイズを確認し、購入するようにしましょう。
また、透明性のない通常のスクリーンの場合、レースカーテンのように目隠しをしながら光を取り入れるといった使い方が困難です。大きな素通しガラスのような窓では使いにくくなる恐れもあります。
細いサイズのロールスクリーンを複数使う、あるいは小窓だけに使用するなどの工夫が必要なので注意しましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/05 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
※2020/12/05 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
大手住宅設備メーカー在籍時にインテリアコーディネーター資格を取得し、ショールームコーディネーターを経験。 ハウスメーカーに転職後、注文住宅の内装を100案件以上経験。2012年よりウェブを中心に内装インテリアやリフォーム、建築、不動産などウェブ記事のライティングを多数手がける。